学童保育とは

   3月31日で保育園を卒園します。次の日の4月1日から入学式までどうするのか。そして入学式を迎え新一年生ですが、4月はほとんど午前中に下校します。当初は給食もありません。さらにながい夏休みもあります。放課後夕方まで一人でいられるだろうか。鍵をかけられるだろうか。火を使わないだろうか。働くお父さんお母さんは子供の放課後が心配になります。
   卒園児のお父さん、お母さんたちが、こうした心配をせず安心して働き続けられるために子どもたちが放課後安全にすごすことができる場所がほしいと願い、運動をすすめて実現させたのが「学童保育」です。

   学童保育はお父さん、お母さんが働いていて、家に帰っても誰もいない留守家庭の子どもたちが、いつも安心して「ただいま!」と学校から帰ってくるところです。そしてお父さん、お母さんが仕事から帰ってくる夕方まで、一年生から三年生までの年齢の異なる子どもたちが「昼間の兄弟姉妹」として“指導員”とともに遊び、生活をするところです。子どもたちが学童保育で安全に楽しく過ごすことによって、お父さん、お母さんたちは安心して働くことができます。

   学童保育は『共働き・単身家庭の子どもたちの放課後と生活を守り、親の働く権利と家庭の生活を守るもの』といわれます。働く親たちの願いは、必要とし希望する家庭の子どもたちが全員入室できること。安全で楽しい生活のもと、子どもたちがしっかり学童保育に通い続けてくれることです。