メニュー

大田区立学童保育・児童館

非公式サイト

 “おおた学連協”からの

 メッセージ

このサイトは大田区のホームページでありません。

ご注意ください

“おおた学連協”が大田区の学童保育・児童館の情報をもとに区民のみなさんにわかり易く編集したものです。あわせて大田区のホームページから学童保育と児童館の所管課「子ども育成部・子育て支援課」の欄も確認ください。

 大田区の学童保育について、学童保育に子どもを通わせている保護者、学童保育・児童館に働く職員(個人)からのメッセージです。「大田区立学童保育・児童館非公式サイト」とつき合わせてお読みください。

また、学童保育、児童館、保育園関係者の交流の場にもしたいと思います。ご意見、質問、問い合わせなど気軽にお寄せください。

大田区の学童保育に入室希望のとき

来年度4月1日付け入室希望の場合

4月2日〜31日の間の入室希望の場合

緊急・短期間の入室の場合

「フレンドリーおおた」とは


学童保育とは(区の説明)

学童保育と児童館の違いと共通性



「児童館」での子どもたちの活動



大田区の学童保育・児童館の運営

2004年度にむけて            
  学童保育と児童館の運営
ダイジェスト

学童保育と児童館の所在

2004年度に向けて
      学童保育室の申請について

2004年度大田区学童保育室

           入室児童数:4/1付

学童保育・児童館の保険制度



学童保育・児童館運営の今後の方針

児童館及び学童保育事業充実のための行動指針



学童保育室に関する法律・条例など

大田区学童保育室条例

大田区学童保育室条例施行規則
「大田区学童保育における
       障害児受け入れに関する実施要領」


大田区学童保育指導要領


児童館に関する法律・条例など

児童館条例

児童館条例施行規則



区議会での学童保育児童館についての議論

働く親たちが子どものために願う学童保育は

学童保育とは

子どもと学童保育

「学童保育」での子どもたちの生活


入室についてQ&A

 

大田区の学童保育・児童館運営について

学童保育運営の特徴

学童保育の課題

児童館の課題

区の方針について

 

保育中の事故と保険制度について

大田区の学童保育室・児童館
                             における保険制度


私たちが求める保険制度

自衛手段で「学童保育保険」に
                                  加入しましょう

 

学童保育・児童館運営 他区との比較

学童保育料、延長保育の状況など

 

学童保育父母の会の役割と活動の紹介

学童保育父母の会の役割

父母の会活動の紹介

 

“おおた学連協”とは

おおたの学童保育運動

“おおた学連協”の規約・加盟について

 

「学童保育の」催し物

 

学連協ニュース・情報いろいろ

 

リンク

全国学童保育連絡協議会

東京都学童保育連絡協議会

がくどうほいくHomepage



ご質問・問い合わせ・ご意見をどうぞ

まだメニューすべての内容がそろっていません。
リンクされていないページは現在準備中です。
大田区の学童保育・児童館について知りたい内容がありましたら、「ご質問・問い合わせ・ご意見」にお寄せください。お返事をいたします。同時にHP作りに生かして行きます。
よろしくお願いします。