来年度4月1日入室を希望する場合 |
(1)申請期間 平成15年11月25日〜平成15年12月25日![]() 小学1年生から3年生まで」です。 ![]() 出来ます。ただし、大田区民だけです。 ![]() 「家の売買契約書のコピー」など転入を証明する書類を添付し申請することができ ます。 |
(2)申請書 平成15年10月20日〜![]() ![]() http://www.city.ota.tokyo.jp/ からダウンロードすることもできます。 あるいは、同ホームページ初期画面に「申請書ダウンロード」項目があり、その中の 児童館関係をクリックしてください。 ![]() その際、学童保育室を見学してみましょう。 ![]() 児童館51ヶ所全部に学童保育室があります。 「子どもの家」「分室」は単独施設の学童保育室です。 |
(3)申請受付 どこの学童保育室(児童館)でも受付をします。![]() ましょう。 ![]() あるいは 1月9日以降から就労することが内定しているなど「4月1日から保育に 欠けることがはっきりしている」必要があります。 |
(4)審査結果 例年2月22日前後に各家庭に文書で知らされています。![]() ます。 ![]() 室が調整される場合があります。この対応は今年度からです。 |
(5)ハンディキャップをもった児童の申請![]() ただ「放課後保育に欠ける」ことが前提です。 ハンディキャップの内容については申請の際、口頭や別紙にてくわしく伝えると 良いと思います。 ![]() 入室条件などについては、本サイト 「大田区学童保育における障害児受け入れに関する実施要領」を ご覧ください。 |
(6)保育開始までのスケジュール |
(7)申請期間内に間に合わなかった場合![]() ![]() ます。 ![]() ここでの説明はあくまでも基本的な内容です、くわしくは以下の方法などでお調べください ![]() 各児童館・学童保育室(電話番号は「学童保育と児童館の所在」で確認) 子育て支援課(TEL5744-1273) ![]() 「学童保育のしおり」(申請書の中に添付されている・区のホームページ内) 12月11日付区報の説明 ![]() このサイト「学童保育・児童館運営ダイジェスト」「学童保育入室状況」 |